【定期・任意】帯状疱疹(ほうしん)予防接種費用の助成(国分寺市独自の制度・自己負担あり)

ページ番号 1030118  更新日  令和7年3月28日


令和7年4月1日(火曜日)から帯状疱疹ワクチンの予防接種が予防接種法に基づく定期接種の対象になりました。
令和7年3月31日(月曜日)までの接種は、国分寺市に住民登録がある50歳以上のかたが対象となり、すべて任意接種となります。接種方法は、下記の任意接種の情報をご確認ください。
これに伴い国分寺市の任意接種の助成は、令和8年3月31日(火曜日)をもって終了する予定です。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。過去に水痘(みずぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより発症します。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹を予防するためには、健康な生活が大切です。また、ワクチン接種も帯状疱疹やその合併症に対する予防接種効果が認められています。

帯状疱疹予防接種の助成

予防接種は、ご本人が接種を希望した場合に限り行います。効果と副反応等のリスクを理解したうえで、接種の判断をしてください。

実施期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(月曜日)まで
(注釈)2回接種するワクチンがあります。接種間隔が2か月以上必要となるため、期間内に2回接種できるよう、早めに接種を開始してください。なお、実施期間をすぎた場合は、全額自己負担での接種となる予定ですので、ご注意ください。

対象者

接種時に、国分寺市に住民登録がある50歳以上のかた(原則、過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがあるかたは除く)
(注釈)対象者の中で、定期接種対象者と任意接種対象者に分かれます。接種できる医療機関と接種後の救済制度に違いがあります。

定期接種対象者(接種時に、国分寺市に住民登録があり、次のいずれかに当てはまるかた)

令和7年度定期接種対象者生年月日一覧表

年度末年齢

生年月日

65歳

昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで

70歳

昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで

75歳

昭和25年4月2日から昭和26年4月1日までに

80歳

昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで

85歳

昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで

90歳

昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで

95歳

昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで

100歳

大正14年4月2日から大正15年4月1日まで

101歳以上

大正14年4月1日以前に生まれたかた

任意接種対象者(接種時に、国分寺市に住民登録がある年齢が50歳以上で、定期接種対象者に当てはまらないかた)

(注釈)任意接種の助成は、令和8年3月31日(火曜日)をもって終了する予定です。

接種の流れ

  1. 接種するワクチンの種類を決めてください
  2. 接種を希望する実施指定医療機関に接種方法、助成後の接種費用などを確認してください
    (注釈)医療機関によって、接種費用が異なります。また、接種できる曜日・時間が決められている場合や、予約が必要な場合があります。
  3. 接種時に必要な物を持って、医療機関で接種してください

接種場所

定期接種対象者

国分寺市・国立市・小金井市・小平市の実施指定医療機関
(注釈)医療機関によって、接種できるワクチンの種類が1種類の場合があります。

(注釈)国分寺市・国立市・小金井市・小平市の実施指定医療機関以外での接種を希望するかたは、接種前に、申請が必要です。詳しくは、市外医療機関等で帯状疱疹予防接種を希望するかた向けのページをご確認ください。

任意接種対象者

国分寺市の実施指定医療機関

(注釈)国分寺市内実施指定医療機関以外での接種を希望するかたは、接種前に、申請が必要です。詳しくは、市外医療機関等で任意帯状疱疹予防接種を希望するかた向けのページをご確認ください。

ワクチンの種類

ワクチンは2種類あります。ワクチンの違いを確認のうえ、接種するワクチンを決めてください。なお、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。 

帯状疱疹ワクチン概要

ワクチンの種類

組換えワクチン

生ワクチン

販売名

シングリックス(GSK社)

ビケン(阪大微研)

接種方法

筋肉内接種(2回接種)

皮下接種(1回接種)

接種間隔

1回目から2か月以降に2回目を接種

(詳しくは下表の組換えワクチンの接種間隔例をご確認ください)

なし

(ほかの生ワクチンを接種する場合、同時接種を除き4週間以上あける必要があります)

国分寺市の助成額

1回10,000円(医療機関で引かれる金額)

5,000円(医療機関で引かれる金額)

自己負担金

(医療機関にお支払いいただく金額)

医療機関によって接種費用が異なるため、医療機関にお問い合わせください

  • 自己負担金の目安:1回10,000円から15,000円程度(接種費用1回20,000円から25,000円程度から、国分寺市の助成額1回10,000円を引いた金額)

医療機関によって異なるため、医療機関にお問い合わせください

  • 自己負担金の目安:3,000円から5,000円程度(接種費用8,000円から10,000円程度から、国分寺市の助成額5,000円を引いた金額)

効果

  • 発症予防:接種後1年時点で9割以上・5年時点で9割程度・10年時点で7割程度

  • 帯状疱疹後神経痛予防:接種後3年時点で9割以上

  • 発症予防:接種後1年時点で6割程度・5年時点で4割程度

  • 帯状疱疹後神経痛予防:接種後3年時点で6割程度

主な副反応
  • 7割以上:接種部位の痛み
  • 3割以上:接種部位の発赤、筋肉痛、疲労
  • 1割以上:接種部位の腫れ、頭痛、胃腸症状、悪寒、発熱
  • 1パーセント以上:接種部位のかゆみ、倦怠感、全身の痛み
  • 3割以上:接種部位の発赤
  • 1割以上:接種部位のかゆみ・熱感・腫れ・痛み・硬結
  • 1パーセント以上:発疹、倦怠感
接種できないかた
  • 発熱しているかた
  • 重篤な急性疾患にかかているかた
  • 接種液の成分でアナフィラキシーを起こしたことが明らかなかた
  • 病気や治療によって、免疫が低下しているかた
  • 妊娠しているかた
  • 発熱しているかた
  • 重篤な急性疾患にかかているかた
  • 接種液の成分でアナフィラキシーを起こしたことが明らかなかた
接種に注意が必要なかた
  • 血小板減少症や凝固障害があるかた
  • 抗凝固療法を実施されているかた
  • 基礎疾患があるかた等
  • 輸血やガンマグロブリンの注射を受けたかたは治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けたかたは治療後6か月以上をおいて接種してください
  • 基礎疾患があるかた等

各社の添付文書より校正労働省が作成

(注釈)被生活保護受給世帯のかた等は、助成額が異なりますので、健康推進課へお問い合わせください。

組換えワクチン(シングリックス)の接種間隔(例)

1回目の接種日

2回目が接種できる日(原則)

7月30日

9月30日(2か月後の同日)から翌年3月31日まで

7月31日

10月1日(2か月後の同日がないため翌月1日)から翌年3月31日まで

1月31日

3月31日(2か月後の同日)のみ

接種時の持ち物

接種を受けた後の注意点

予防接種をしたことで、病気になったり障害がのこったりした場合

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。制度の利用を申し込むときは、健康推進課にご相談ください。

関連情報


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。


このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 予防係
電話番号:042-312-8628


[0] 国分寺市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (C) Kokubunji City, All Rights Reserved.