【令和7年9月から】【認証保育所・認可外保育施設等をご利用の方へ】国分寺市認証保育所等保護者助成金制度について

ページ番号 1034983  更新日  令和7年10月7日


「国分寺市認証保育所等保護者助成金」(以下、「保護者助成金」といいます。)では、保護者の方の保育料負担の軽減を図るため、お子様の年齢や課税状況、通園する施設(認証保育所、家庭福祉員施設、企業主導型施設、認可外保育施設)、第1子、第2子の別等により上限額を設けた保護者助成金を申請により助成をしております。東京都の保育料補助制度拡充に伴い、令和7年9月より対象の方の助成金上限額を増額し制度を一部拡充しました。

 

区分

4月〜8月

9月〜3月

差額

 

国の無償化

認証保育所

0〜2歳児クラス

課税世帯

第1子

10,000

67,000

57,000

 

0

第2子以降

54,000

67,000

13,000

 

非課税世帯

第1子

10,000

25,000

15,000

 

42,000

第2子以降

25,000

25,000

0

 

3〜5歳児クラス

第1子

10,000

20,000

10,000

 

37,000

第2子以降

20,000

20,000

0

 
区分 〜令和7年8月 令和7年9月〜 差額

国の無償化

市からの給付上限額

企業主導型保育事業

0〜2歳児クラス

課税世帯

第1子

0

67,000

67,000

0

第2子以降

27,000

67,000

40,000

非課税世帯

第1子

0

25,000

25,000

0

第2子以降

25,000

25,000

0

3〜5歳児クラス

第1子

0

20,000

20,000

0

第2子以降

20,000

20,000

0

区分 〜令和7年8月 令和7年9月〜 差額

国の無償化

市からの給付上限額

認可外保育施設

0〜2歳児クラス

課税世帯

第1子

0

40,000

40,000

0

第2子以降

27,000

40,000

13,000

非課税世帯

第1子

0

0

0

42,000

第2子以降

25,000

25,000

0

3〜5歳児クラス

第1子

0

0

0

37,000

第2子以降

20,000

20,000

0


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。


このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 保育幼稚園課 給付管理係
電話番号:042-312-8649


[0] 国分寺市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (C) Kokubunji City, All Rights Reserved.