ページ番号 1000926 更新日 令和7年3月1日
<期間> 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年6月2日(月曜日) (ただし、土曜日・日曜日・祝日を除く)
午前8時30分から午後5時
<場所> 課税課 固定資産税係(市役所1階)
納税義務者は、自己の資産について、固定資産課税台帳を閲覧することができます。借地人・借家人は、固定資産課税台帳のうち、借地・借家対象資産について記載された部分を閲覧することができます。なお、本人確認のため、下記の書類をお持ちください。
<確認書類>
固定資産課税台帳の閲覧は、郵送でも申請できます。ページ下部の「閲覧申請書(郵送用)」をダウンロードし、必要書類を全て同封の上、課税課固定資産税係までご送付ください。
申請書や委任状が印刷できない場合は、同内容を任意の書式でご記入ください。
<受付期限>令和7年6月2日(月曜日)まで(必着)
(注釈)4月1日以降に順次発送します。
<送付先>
〒185-8501
東京都国分寺市泉町2−2−18
国分寺市役所 総務部 課税課 固定資産税係 宛
<必要書類>
申請者 |
本人確認書類 |
その他の添付書類 |
|
---|---|---|---|
納税義務者本人 |
一般的な本人確認書類の写し |
1 |
切手を貼った返信用封筒 |
納税義務者の相続人 |
一般的な本人確認書類の写し(上記参照) |
1 |
納税通知書の写し(注釈) ・遺言書・遺産分割協議書等の写し |
2 |
切手を貼った返信用封筒 |
||
代理人 |
(代理人が会社や事務所の所属者の場合) |
1 |
納税通知書の写し(注釈) |
2 |
切手を貼った返信用封筒 |
||
(代理人が個人の場合) |
1 |
納税通知書の写し(注釈) |
|
2 |
切手を貼った返信用封筒 |
||
借地借家人 |
一般的な本人確認書類の写し(上記参照) |
1 |
納税通知書の写し(注釈) |
2 |
切手を貼った返信用封筒 |
||
令和7年1月2日以降に |
一般的な本人確認書類の写し(上記参照) |
1 |
登記事項証明書の写し |
2 |
切手を貼った返信用封筒 |
申請者 |
本人確認書類 |
その他の添付書類 |
|
---|---|---|---|
代表取締役社長 |
一般的な本人確認書類の写し |
1 |
納税通知書の写し(注釈) |
2 |
切手を貼った返信用封筒 |
||
代表取締役社長以外の社員 |
社員証の写し
なければ一般的な本人確認書類の写し (上記参照) |
1 |
納税通知書の写し(注釈) |
2 |
切手を貼った返信用封筒 |
||
司法書士事務所や |
所属会社の社員証や
(上記参照) |
1 |
納税通知書の写し(注釈) |
2 |
切手を貼った返信用封筒 |
(注釈)納税通知書の写しについては、最新年度のものでなくても結構です。また、課税明細書などでも代用可能です。
(納税通知書の写しの添付をもって、委任関係にあるとみなします。)
納税者(土地・家屋)が他の固定資産との比較を通じて自己の固定資産の評価が適正かどうかを判断するため、4月1日から6月2日までの間(土曜日・日曜日・祝日を除く)、土地価格等縦覧帳簿(所在、地番、地目、地積、価格が記載されています)、家屋価格等縦覧帳簿(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格が記載されています。)をご覧いただくことができます。なお、本人確認のため、下記の書類をお持ちください。
<確認書類>
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。
総務部 課税課 固定資産税係
(土地)電話番号:042-312-8623
(家屋)電話番号:042-312-8621
(償却)電話番号:042-312-8622
Copyright (C) Kokubunji City, All Rights Reserved.