認知症サポーター養成講座

ページ番号 1008432  更新日  令和7年4月1日


認知症サポーターとは

[画像]イメージキャラクター(3.9KB)

認知症について正しく理解し、認知症のある人やご家族を温かい目で見守る「応援者」です。

認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。

例えば、友人やご家族に講座で得た知識を伝えていくことや、近所づきあい、友人づきあいの中で

気になることがあればさりげなく気にかける、といったことも、サポーターの役割の一つです。

90分程度の認知症サポーター養成講座を受講することで、認知症サポーターになれます。

認知症サポーター養成講座とは

[画像]イメージキャラクター(23.6KB)

 認知症の知識やその治療や予防、認知症のある人への対応やご家族のケア等について学ぶ講座です。
 専門的な研修を修了した人(キャラバン・メイト)が講師をつとめます。

[画像]認知症サポーター養成講座(227.0KB) [画像]オレンジリング(25.5KB)

認知症サポーター養成講座受講されたかたには、オレンジリングをお渡しします。

認知症サポーターの証です。

オレンジ色のブレスレットタイプのリングです。

認知症サポーター養成講座 開催予定

令和7年度の開催予定

国分寺市内の地域包括支援センター及び高齢福祉課では、認知症サポーター養成講座を開催しています。

お申込開始日など講座の詳細は、市報及び市ホームページでお知らせします。お気軽にご参加ください。

[画像]令和7年度認知症サポーター養成講座開催予定(R7.4月時点)(158.1KB)

開催予定日等は変更になる可能性があります。

お申込み・お問い合わせはそれぞれの実施機関へご連絡ください。

 

出張講座

認知症サポーター養成講座の講師(以下 キャラバン・メイト)が市内のご希望の場所に伺い、
認知症サポーター養成講座を行います。

お気軽にお申し込みください。

対象

市内在住、在勤、在学、在活のかた

人数

5人以上のグループ

講座可能な開催時間

平日:午前9時30分から午後5時まで

土曜日:午前9時30分から午後3時まで

*開催日は、祝・祭日、年末年始を除きます

講座所要時間

約90分(小中学校では授業の1コマ)

費用

無料

注意事項

・キャラバン・メイト派遣調整のため、開催希望日の概ね2か月前までにお申し込みください。

・当講座の会場確保や、必要機材(マイク、投影機材など)はご準備をお願いします。

・当講座が営利を目的とする活動の一環としてはお申し込みできません。

お申込み・お問い合わせ

高齢福祉課相談支援係 電話042-312-8641(ダイヤルイン)

当市の認知症サポーター養成講座実施状況

養成講座を受講された企業・団体等

掲載を希望された企業、団体等のみ掲載しています。


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。


このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢福祉課 相談支援係
電話番号:042-312-8641


[0] 国分寺市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (C) Kokubunji City, All Rights Reserved.