ページ番号 1002803 更新日 令和7年4月1日
地域や社会の課題を解決することにつながる事業を市民活動団体の自由な発想で提案できる制度で、市民活動団体と市が、それぞれの特性を活かし、役割分担しながら取り組む事業です。実現性のあるアイデアの提案に期待しています。経費は委託金として市から支払われます(限度額あり)。
(注釈)応募団体要件、事業内容要件があります。
(注釈)提案には企画提案書、収支予算書、団体概要書などが必要です。
詳しい内容については、募集要項をご参照ください。
また、提案型協働事業についてのご相談は、市民活動センターコーディネーターが常時受け付けています。
相談日(コーディネーター常駐日)については、こくぶんじ市民活動センターホームページでご確認ください。
令和7年度募集(令和8年度実施)提案型協働事業の説明会を行います。
提案型協働事業の制度や応募手続だけでなく、国分寺の協働全般についての説明も行います。協働事業がよくわからないという方も、まずはご参加ください。
日時:4月16日(水曜日)14:00〜と18:30〜の2回
時間 | (1)14:00〜17:00 | (2)18:30〜19:30 |
---|---|---|
場所 | アクティ・ココブンジ | オンライン |
内容 |
・国分寺の協働とは ・委託型協働事業の制度説明 ・募集要項(応募手続)説明 ・提案にあたって ・質疑応答 ・個別相談会 |
・国分寺の協働とは ・委託型協働事業の制度説明 ・募集要項(応募手続)説明 ・提案にあたって ・質疑応答 |
申 込:4月15日(火曜日)12:00までに団体名、氏名、連絡先、参加時間((1)又は(2))を以下の連絡先まで。
連絡先:メール community@city.kokubunji.tokyo.jp 又は 電話 042-327-3771(アクティ・ココブンジ)
(注釈)(2)への参加をご希望の方は、メールにてお申し込みください。
(注釈)興味はあるがその日にご都合がつかないという方はご相談ください。
令和7年度募集(令和8年度実施)提案型協働事業の募集要項は令和7年4月16日に公開予定です。
事業企画(案)や提案書類(案)等をお持ちの上、市民活動センターのコーディネーターの事前相談を受けてください。
お電話にて事前相談のご予約をお願いします。お電話の際には、団体名・連絡先・担当の方のお名前をお伝えください。
電話 042-327-3771(アクティ・ココブンジ)(注釈)土日祝を除く、午前9時から午後5時まで
コーディネーターの常駐日はこくぶんじ市民活動センターホームページでご確認ください。
(注釈)常駐日以外の相談も可能です。お電話にてお問い合わせください。
募集期間 |
令和7年4月16日(水曜日)から6月13日(金曜日)(予定) |
---|---|
提出について |
協働コミュニティ課(アクティ・ココブンジ)へ直接お持ちください。 (注釈)土日祝を除く、午前9時から午後5時まで |
提出先 |
〒185-0012 国分寺市本町2−2−1 cocobunji EAST 3階 アクティ・ココブンジ こくぶんじ市民活動センター 協働コミュニティ課 電話 042-327-3771 |
(注釈)複数の市民活動団体で共同提案を行う場合は、共同提案団体協定書兼委任状及びすべての構成団体分の上記5〜9の書類を作成し、提出してください。
団体の事務遂行能力や、協働の目的である「市民自治の推進」の観点等から以下の要件を定めています。
なお、応募は1団体1事業です。
応募団体要件:以下の「1.」又は「2.」のいずれかに該当し、かつ下記「A〜F」の要件を満たす団体とする。
1.特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)に基づき設立された法人であり、かつ2.に掲げる(2)及び(3)に該当する団体であること。
2.主な活動場所又は事務所の所在地が市内にあり、(1)〜(4)の要件を満たす市民活動団体であること。
(1)代表者を含み3人以上の役員を置き、かつ、構成員に5人以上の国分寺市民がいること。
(注釈)国分寺市民とは市の区域内に住む者、市内で働く者、学ぶ者若しくは公益的な活動を行う個人をいう。
(2)1年以上継続した活動を行っていること。
(3)団体の運営に関する会則・規約基づき民主的に運営され、予算・決算を適正に行なっていること。
(4)前年度の決算書、活動報告書、直近年度の予算書、活動計画書があること。
A:暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条(定義)に掲げる暴力団又は暴力団員、国分寺市暴力団排除条例(平成24年条例第21号)第2条(定義)第3号の暴力団員等及びそれらの利益となる活動を行う団体でないこと。
B:第三者に損害を与えた場合(個人情報に関わる部分も含む。)に、補償等に対応できる保険に加入できること。
C:法人の場合は最新の事業年度の法人税、法人市民税、法人事業税、消費税及び地方消費税を滞納していないこと。団体の場合は、代表者が最新の所得税、市民税を滞納していないこと。
D:宗教の教義の布教等を主たる目的としないこと。
E:政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反することを主たる目的としないこと。
F:特定の公職(公職選挙法(昭和25年法律第100号)第3条(公職の定義)に規定する公職をいう。)の候補者もしくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれに反することを目的としないこと。
以下の「1.」〜「8.」の要件を全て満たした事業
(注釈1)市の計画や事務事業は「事務事業評価(市HPページ番号 1020308)」や「国分寺市総合ビジョン(市HPページ番号 1021957)」から確認することができます。市の施策や事業を必ず確認し、提案書に記載してください。
(注釈2)提案団体が過去に実施した、あるいは提案時点で実施している提案型協働事業で、事業の継続性又は発展性が認められる事業については事業実施初年度から数えて3回まで事業を実施することができます(1年ごとに提案し、審査を受け採択される必要があります。)。
以下の「1.」〜「7.」のいずれかに該当する事業
事前に協働コミュニティ課に連絡のうえ、事業担当課と協議すること。また、令和6年度の当該事業の事業予算を超えないこと。
複数の市民活動団体でそれぞれの専門分野を組み合わせた事業を提案する場合は「共同提案」として事業提案を行うことができます。
・協定書や契約の締結、委託費の授受等について責任の所在を明確にするため、代表団体を選出し、「共同提案団体協定書兼委任状」を提出していただきます。
・共同提案団体を構成する全ての団体は応募団体要件に該当する必要があります。
(注意)共同提案団体の代表団体は、別途単独で事業を提案することはできません。また、2つ以上の代表団体を兼任することはできません。
審査・選考は、国分寺市協働事業審査会(識見者3名、市職員3名の計6名で構成)において、審査基準に基づき、第1次審査(書類審査)・第2次審査(公開プレゼンテーション審査)を行ないます。
(注釈)第2次審査は第1次審査合格団体のみ実施
昨年度までに提案いただいた事業の審査結果を下記にまとめています。提案する際の参考にしてください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。
Copyright (C) Kokubunji City, All Rights Reserved.