利用者負担額(保育費)などについて

ページ番号 1001134  更新日  令和7年10月3日


利用者負担額(保育費)について

利用者負担額(保育費)の算定方法

 令和7年9月より、認可保育所等に在籍しているお子さんの利用者負担額(保育費)は無償となりました。無償化後も世帯の市(区町村)民税所得割額(所得割が課税されていない場合は均等割額)を基礎に、階層算定及び3〜5歳児クラスのお子さんの副食費の徴収免除判定を行います。延長保育料の免除は、階層算定後に決定いたします。

 利用者負担額は、毎年4月と9月の2回決定します(9月に切り替わります)。
 (注釈)市区町村民税の賦課決定時が6月となり、直近の所得の状況を反映する観点から、利用者負担額の切り替え時期は9月となっています。

 (注釈)父母が非課税の場合で、祖父母が同一世帯である場合は、同居の祖父母等の市民税を含めて算定します。

 (注釈)算定あたっては、住宅借入金控除、配当控除、配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除、外国税額控除、寄付金控除の税額控除前の額を算定基準とします。

算定の基礎となる市(区町村)民税額

入所期間

算定の基礎となる市(区町村)民税額

令和7年4月〜8月

令和6年度の市(区町村)民税額

令和7年9月〜令和8年3月

令和7年度の市(区町村)民税額

 認定こども園及び地域型保育事業(家庭的保育事業、小規模保育事業等)の利用者負担額についても市が決定しますが、納付先は各施設となります。また、市が決定する利用者負担額の他、施設により別途実費での徴収額が発生することがあります。金額等は施設により異なりますので、詳細は施設にお問い合わせください。

(注釈)国分寺市外に在住の方の利用者負担額は、住民登録のある市区町村が決定する額となります。

(注釈)公立保育所の場合、利用者負担額の決定は住民登録のある市区町村が行いますが、納付先は保育所所在地の市区町村となります。市外の公立保育所を利用している方は、国分寺市が決定した利用者負担額を保育所所在地の市区町村へ納付してください。

 

副食費の取扱いについて

 令和元年9月までは、副食費(保育所等の給食の材料にかかる費用(食材料費)のうち、副食(おかず)にあたる分)を保育費の一部として保護者の方にご負担いただき、市を通じて保育所等にお支払いしていました。

 令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化に伴い、3〜5歳児クラスのお子さんの保育費は無償化されましたが、副食費は引き続き保護者の皆様にご負担いただくことになるため、各保育所等に直接お支払いいただきます(こくぶんじ保育園のみ、公設公営の保育所のため市で徴収します)。

 なお、0〜2歳児クラスのお子さん(住民税非課税世帯を除く)の副食費につきましては、これまでと同様保育費の一部として市で徴収しますので、別途支払う必要はありません。

(注釈)副食費の免除対象となるお子さんについては、利用者負担額の決定通知時に通知されます。

納期限について

納期限は原則その月の月末(土日・祝日に当たる場合は翌営業日)となります。必ず期限内に納めてください(年末年始の関係で、12月は納期限が早まりますのでご注意ください)。

滞納処分の実施

 保育費等を滞納した場合には、地方税法の例により財産調査をし、給与の差し押さえ等の滞納処分を行うことがあります。また、国分寺市で児童手当を受給している世帯につきましては、児童手当からの徴収を行うことがあります。

延長保育料

 延長保育とは、保育の必要性の認定で保育必要量区分が「保育標準時間」のお子さんが開所時間を超えて保育を行うこと、または、「保育短時間」のお子さんが開所時間内の8時間を超えて保育を行うことをいいます。延長保育をご利用になる場合、別途延長保育料がかかります。公立保育所と私立保育所で取扱いが異なります。

公立保育所

 月額利用とスポット(1日)利用があります。

 こくぶんじ保育園については1時間延長、恋ヶ窪保育園とひかり保育園については1時間延長と2時間延長があります。

 口座振替の登録をされていた場合、延長保育料については口座振替となります。月額利用の場合は当月に、スポット(1日)利用の場合は翌月に引き落としになります(例えば、4月に月額利用した延長保育料は4月末頃に引き落としになりますが、4月にスポット(1日)利用した延長保育料は5月末頃に引き落としになります)。

月額利用とスポット(1日)の申請と延長保育料

月額利用

(保育標準時間のみ)

事前に延長保育申請書を入所保育所に提出し、承諾を受けてください。

1時間:月額2,500円

2時間:月額5,000円(恋ヶ窪保育園、ひかり保育園のみ)

スポット

(1日)利用

利用する日の午前9時までに園に連絡をして、お迎えの際に申請書を提出ください。

1時間:400円(上限2,500円)

2時間:800円(上限5,000円・恋ヶ窪保育園、ひかり保育園のみ)

(注釈)利用者負担額の階層区分がAまたはBの場合、延長保育料はかかりません。

私立保育所・家庭的保育

 保育所等によって取扱いが異なりますので、各保育所等にお問い合わせください。


このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 保育幼稚園課 入園相談係
電話番号:042-312-8648


[0] 国分寺市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (C) Kokubunji City, All Rights Reserved.